STEP1. 「現状VDOT」と「トレーニングペース」を把握する

「解体新書」#21
まずは、あなたの“現状分析”を行います。 つまり「現状VDOT」とそれに対応する「トレーニングペース」を明らかにします。
ここでは、現状のフルマラソンのタイムが3時間15分であるCさんの例を見ていきましょう。
例) フルマラソンの自己ベストが3時間15分であるCさんの場合 : 現状VDOT (走力):48.7
[現状VDOT=48.7に対応するトレーニングペース]
Eペース:5:46 ~ 5:14 /km
Mペース:4:37 /km
Tペース:4:21 /km
Iペース:4:00 /km
Rペース:1:30 /400m = 3:45 /km
以上が、Cさんの「現状VDOT」とそれに対応する「トレーニングペース」です。トレーニング初 期はまずこのレベルから始めていきます。
さて、「現状VDOT」の把握はあくまで“現状分析”に過ぎません。 これからのトレーニングで、あなたの「現状VDOT」を「目標VDOT」まで引き上げていくこと になります。
VDOT(走力)はトレーニングによって向上させることができます。
【BRC】マラソン完全攻略「解体新書」 2/2ページ
また逆も然りで、トレーニングをサボってしまうとVDOTは上がらないまま、あるいは下がってし まいます。
VDOTは変動し続けるものであるということを覚えておいてください。
1. トレーニングの本質は、「現状」から「目標」までのギャップを目標期日までに埋めること。 2. 第1ステップとして、「現状VDOT」と「トレーニングペース」を把握する。
【まとめ】トレーニング計画の作成 #STEP1
「現状VDOT」と「トレーニングペース」を把握する。
3. VDOT(走力)はトレーニングによって向上させることができる。
「解体新書」#21
→「現状VDOT」を「目標VDOT」まで引き上げていこう!